ホーム > 肝癌 > QI21 根治治療後の腫瘍マーカーの経過観察

QI21 根治治療後の腫瘍マーカーの経過観察

フォローアップ

実施率の計算方法

分子:
     根治術(肝切除術、局所療法)から1年以内で、AFP、PIVKA-IIのいずれかが測定間隔が4ヵ月よりも短い患者数

分母:      肝細胞癌の根治治療を受けた患者数(肝切除術、局所療法)
(平成23年2月改訂) 前版を表示隠す

(前版)

分子:
     根治術(肝切除術、局所療法)から2年以内で、AFP、PIVKA-IIの測定間隔が4ヵ月よりも短い患者数

分母:      肝細胞癌の根治治療を受けた患者数(肝切除術、局所療法)
■変更理由
採録の負担を減らすために、「2年以内」⇒「1年以内」に変更をした。腫瘍マーカーは最低限として、どちらか片方の測定のみあれば可とした。

 

参照ガイドライン/先行研究

肝癌診療ガイドライン2005年版 RQ 13

 

根拠

 治療後の腫瘍マーカーのフォローアップ間隔の違いによる予後を比較したRCTはなく、また、肝細胞癌高リスク群の定期的スクリーニングについてもRCTは存在しない。しかし、科学的根拠に基づく肝臓癌診療ガイドラインでは、超高リスク群に対する検査として、3~4ヵ月ごとの超音波検査、腫瘍マーカーの測定を推奨している。腫瘍マーカーの測定は予後推定に役立つ可能性があり、特に、治療効果を反映して腫瘍マーカーが低下することはよく知られている。再発を早期発見して何らかの治療を講じることで予後の改善が得られるかどうか明確ではない。また定期検査の間隔を短くして得られた早期発見の数が、どのくらい予後の改善に貢献しているかについてエビデンスを作っていくことは今後の課題である。
 以上、腫瘍マーカー測定の至適感覚に関する確固たるエビデンスはないものの、AFP、PIVKA-IIの値は治療効果と相関して再発の発見に役立つと考えられることから、肝細胞癌の根治治療後2年以内の患者では、AFPとPIVKA-IIの両方を少なくとも4ヵ月ごとに測定するべきである。また、他院でのフォローアップをされている患者に関しては、診療録にその結果が記載されるべきである。

 

参考文献

1.  科学的根拠に基づく肝癌診療ガイドライン作成に関する研究班. 科学的根拠に基づく肝癌診療ガイドライン. 東京: 金原出版; 2005.

2.  Fattovich G, Stroffolini T, Zagni I, Donato F. Hepatocellular carcinoma in cirrhosis: incidence and risk factors. Gastroenterology 2004;127(5 Suppl 1):S35-50.

3.  Shimada K, Sakamoto Y, Esaki M, et al. Analysis of prognostic factors affecting survival after initial recurrence and treatment efficacy for recurrence in patients undergoing potentially curative hepatectomy for hepatocellular carcinoma. Annals of surgical oncology 2007;14(8):2337-47.

4.  Sakamoto M, Hirohashi S. Natural history and prognosis of adenomatous hyperplasia and early hepatocellular carcinoma: multi-institutional analysis of 53 nodules followed up for more than 6 months and 141 patients with single early hepatocellular carcinoma treated by surgical resection or percutaneous ethanol injection. Japanese journal of clinical oncology 1998;28(10):604-8.

5.  Takayama T, Makuuchi M, Hirohashi S, et al. Early hepatocellular carcinoma as an entity with a high rate of surgical cure. Hepatology (Baltimore, Md 1998;28(5):1241-6.

6.  日本肝癌研究会. 第17回全国原発性肝癌追跡調査報告. 京都; 2006.

7.  Minagawa M, Makuuchi M, Takayama T, Kokudo N. Selection criteria for repeat hepatectomy in patients with recurrent hepatocellular carcinoma. Annals of surgery 2003;238(5):703-10.

8.  Sugimachi K, Maehara S, Tanaka S, Shimada M, Sugimachi K. Repeat hepatectomy is the most useful treatment for recurrent hepatocellular carcinoma. Journal of hepato-biliary-pancreatic surgery 2001;8(5):410-6.

9.  Nagasue N, Kohno H, Hayashi T, et al. Repeat hepatectomy for recurrent hepatocellular carcinoma. The British journal of surgery 1996;83(1):127-31.

10.  Shimada M, Takenaka K, Taguchi K, et al. Prognostic factors after repeat hepatectomy for recurrent hepatocellular carcinoma. Annals of surgery 1998;227(1):80-5.

11.  Nakajima Y, Ko S, Kanamura T, et al. Repeat liver resection for hepatocellular carcinoma. Journal of the American College of Surgeons 2001;192(3):339-44.